こんにちは。スモールビジネス特化デザイナーのホシカオリです。
デザイナーに依頼するとき「お任せで」というオーダーをしたことはありませんか?
もしくは、「デザインは何も口出さずに、プロにお任せの方がいいんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれません。
今回は、「お任せデザイン」のメリットとデメリット、適切な使いどきについて考えていきたいと思います。
「良いものを作ってブランディングや販促に活かしたい」と思われる方はご覧ください。
お任せを使う場面ってどんなとき?
実際にデザインのお仕事する中で「お任せ」でオーダーいただく場合があります。
「お任せ」と言ってもいろいろあります。
デザインの目的やイメージ、テイストまですべて一貫してお任せの方や「大まかな目的やイメージはあるけど、細かいところのニュアンスはお任せ」という方までさまざまです。
この「お任せ」なのですが、実は…
使い方を誤ってしまうと、
「イメージしていたものとまったく違うものができてしまったーーー!」
という風になってしまう場合があります。
そしてその修正に依頼者側もデザイナーも疲弊してしまうという場合も。
もちろん、お任せが良い方に働くこともあります。
でも「お任せ」の使い方には注意が必要です。
せっかくお金をかけたのに食い違ってしまったという事態にならないためには、お任せのメリットとデメリットを把握して、上手に使っていくことをおすすめします。
お任せのメリット
お任せには使い方によって良い効果がでるときがあります。
デザインの制作に入る前にデザインの目的や方向性などを話し合った上で「デザイナーさんの好きなテイストでやってください」というお任せはトラブルが少ない頼み方だと思います。
このとき注意したいのが「好きなテイスト」が本当にチラシの目的に合っているかどうかです。
好きなテイストでオーダーしても、反応の得られないチラシになってしまっては意味がなくなってしまいます。
お任せにする前にチラシの目的と、デザイナーの好きなテイストが合うか確認してみてからオーダーするのをおすすめします。
デザイナーの傾向はポートフォリオを確認するなどするとわかります。
ちなみに、わたしが「好きなテイストで」とご注文を受けた場合は、「目的とターゲットがこうなので〇〇のイメージはいかがですか?」と提案するようにしています。
お任せのデメリット
「頼んだのに、全然意図したものが出来上がってきたので、他のデザイナーにお願いすることにした」という話は、巷に結構ある話です。
このような結果は、さまざまな原因がありますが、デザインの目的や方向性などが、デザイナーにうまく伝わっていないというコミュニケーション不足から起きる場合が多いです。
デザイナーは、得た情報を元にデザインするので、情報が少なければ少ないほど、意図したものができにくくなってしまいます。
「とりあえずチラシ作って」というお任せオーダーの場合は、情報がほとんどないので、依頼者の頭にあるものを表現するのは難しくなります。
少なくとも以下の情報は共有できるとよいと思います。
- デザインの目的
- ターゲット
- チラシを配る場所
- どんな場面で使うか
- 強み
お任せの使いどきはここ
お任せは、「目的やターゲットなどもデザイナーにすべてお任せ」という使い方ではなく、テイストやイメージなどの細かい部分を「デザイナーにお任せ」というの方法が一番トラブルが少ないと思います。
全部ではなく、一部をお任せするということですね。
でも、依頼する時に目的やターゲットが分からないという方もいらっしゃると思います。
デザイナーの中にはマーケティングに強い人もいます。もし目的やターゲットが曖昧であれば、戦略からデザイナーと一緒に考えていくというのもよいと思います。
デザインは共同作業
デザインは依頼者とデザイナーが共に創り上げていく必要があります。
共同で作業するには、打ち合わせがとても大事です。
打ち合わせの方法は、チャットやメールで完結する方デザイナーもいますし、直接会ったり、zoomや電話で対応可能なデザイナーなど対応はさまざまです。
目的やターゲット、テイストがすでに決まっていて、あとはデザインに起こすだけという場合は、チャットやメールだけでお仕事を完結することができると思います。
でも、「企画からいろいろ話したい」という場合は、直接会ったり、zoomや電話などで話せるデザイナーがおすすめです。
お顔を見ながら話すことで、デザイナーの提案の幅が広がるからです。
どんなコミュニケーション手段でお仕事しているかは、デザイナーのホームページを確認してみてください。
ホームページを見ても分からない場合は、どういった方法で打ち合わせするのか問い合わせてみてくださいね。
お仕事依頼はこちら
arucaは、内容まだ決まっていないチラシや名刺など企画からご相談いただくこと可能です。
直接会ったり、zoomや電話対応可能です。
気軽に連絡したい場合は、下記のLINE公式からご連絡ください。